【セミナー情報】海外企業協業セミナー 国際ビジネスの最新事例を学ぶ
Update: 2025.10.10

海外企業との協業に興味がある企業担当者のために、最新の国際ビジネス事例を学べるセミナーを開催します。基調講演や実践的な講演、トークセッションを通じて、海外展開の課題や成功のポイントを具体的に学べます。参加者同士の交流やネットワーキングの機会もあり、実務に役立つ情報が得られます。
本セミナーは、
主催:経済産業省 中国経済産業局
共催:独立行政法人中小企業基盤整備機構 中国本部(予定)、独立行政法人工業所有権・情報研修館(INPIT)
後援:独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)広島、公益財団法人ひろしま産業振興機構(予定)
により開催されます。
セミナー概要
- 日時:2025年10月12日(日) 15:00~(会場14:30~)
- 場所:広島グリーンアリーナ 旧レストランスペース(広島市中区基町4-1)
- 対象:海外企業との協業に関心がある企業担当者
- 参加費:無料
- 申込締切:2025年10月10日(金)中
- 定員:130名(会場30名・オンラインMicrosoft Teams100名)
- お問い合わせ:startup@tss-pro.co.jp までお願いします。
スケージュール
14:30 開場
15:00~15:10 開会挨拶/イベント趣旨説明
15:10~16:00 基調講演 「実践事例から学ぶ海外市場への戦略的アプローチ」
16:00~16:45 講演1「地域に眠る価値を世界へつなぐインバウンド戦略」
16:45~17:00 講演2「海外展開における競争力強化とリスクマネジメント」
17:00~17:15 休憩
17:15~18:00 トークセッション「 “輸出””インバウンド需要獲得” の好循環による 地域企業の戦略的海外展開の展望」
18:00~18:30 アンケート・名刺交換タイム
基調講演
講演テーマ:実践事例から学ぶ海外市場への戦略的アプローチ
具体的な日系企業の海外展開成功事例を通じて、海外進出の課題克服法や効果的なマーケティング戦略、現地でのネットワーク構築法をわかりやすく解説します。これまで500社以上の海外展開支援を通じて得た実践的かつ役立つ海外展開最新情報を提供し、「明日からできる海外ビジネス」の具体的な方法を提示します。
講師:一般社団法人越境ラボ 理事長 安田 哲氏
講師紹介:NTTデータ勤務後、 2014年シンガポールにて「日本ファンを世界中に増やす」 た め、日本企業の海外事業支援会社を設立。 500社以上の海外事業展開支援実績 有。 JETROコーディネーターや北海道大学産学協働パートナーとしても活動し、 2025年にはシンガポール青年会議所会頭に日本人として初めて就任。
司会:フリーアナウンサー 森 直美
講演1
講演テーマ:地域に眠る価値を世界へつなぐインバウンド戦略
地域のストーリーを活用した、地域におけるグローバル需要獲得の実践
講師:独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー 小野 晴之氏
講演2
講演テーマ:事業拡大を支える知財活用
海外展開における競争力強化とリスクマネジメント
講師:独立行政法人 工業所有権情報・研修館 (INPIT) 知財戦略エキスパート 竹市博美 氏
トークセッション
テーマ:(株)晃祐堂 取締役社長 土屋武美氏をメインパネラーとして招聘
“輸出” “インバウンド需要獲得” の好循環による地域企業の 戦略的海外展開の展望
地域で輸出およびインバウンド需要獲得の双方に取り組む、(株)晃祐堂 取締役 社長 土屋武美氏をメインパネラーとして招聘。 各講演登壇者とのトークセッ ション形式により、 実際の取組事例を交えながら、 地域企業の持続的な海外展 開手法について検討します。
メインパネラー:(株)晃祐堂 取締役社長 土屋武美氏
メインパネラー紹介:福島県喜多方市出身。 小学校時代は台北で過ご す。 大学卒業後、 平河ヒューテック (株)に入社。 海外 駐在の打診を受けるが退社し、 妻の実家の筆屋を 手伝うことを決意。 その後、 広島県熊野町の(株)晃 祐堂に入社し、 書筆の製造や営業、 海外工場設立 を経験。 少子化を背景に化粧筆の生産を開始し、 観光向けに手作り体験の企画も実施。 洗顔ブラシ やボディブラシ、それらの技術を転用したネコ用 ブラッシングブラシなどを開発し、 筆業界の新た な可能性を追求している。
申し込み方法
チラシのQRコード、またははこちらより事前登録ください。
たくさんのご応募をお待ちしております。