日本運営力が海外ブランドを惹きつける チャターボックス日本進出の裏側

日本運営力が海外ブランドを惹きつける チャターボックス日本進出の裏側

Update: 2025.11.24

シンガポールの名物である「アタス(高級)」なチキンライスで知られるチャターボックス(Chatterbox)が、ついに日本へ進出します。今回は丸の内にオープン予定で、日本での運営はアイエムエムフードサービスが担当します。

本記事では、海外ブランドが日本進出のパートナーとして“誰を選ぶか”という視点から、この事例をケーススタディとして解説していきたいと思います。

日本進出が実現した理由:8年間積み上げた信頼

今回の進出は、アイエムエムフードサービスにとって「シンガポール側から声がかかった」珍しいケースです。

背景には同社が2018年に丸の内で開業した点心専門店YAUMAY(ヤウメイ)の成功があります。

この実績が評価され、海外ブランド側が「日本で任せるならここだ」と判断したわけです。

海外F&Bブランドが日本の運営パートナーを選ぶ際、
“継続的に店を回せる力 を最重要視することを示す好例と言えるでしょう。

まずは業務委託モデルで運営:海外ブランドの新しい参入方法

チャターボックスの日本進出は、まず業務委託(オペレーション委託)という形でスタートします。

YAUMAYで培ったオペレーション力をベースに、
「屋台飯をラグジュアリーな空間で味わえる店舗」を日本流に仕上げていく計画です。

海外ブランドは、店舗立ち上げに伴うリスクや人材確保の負担を減らせるため、
このモデルは今後さらに増えていくと考えられます。

東南アジアブランドが日本を狙う理由

今回のチャターボックス進出は、近年の「東南アジア発ブランドの日本進出加速」の流れと一致しています。

主な理由は以下の通りです:

今回のような“ハイエンド屋台飯”は、日本の外食市場でも新しいポジションを取る可能性があります。

チャターボックスの日本進出は、
「日本での安定した運営実績が、海外ブランドとの新たな協業を生める
という明確な事例です。

海外ブランドの進出が増える中で、
こうした“信頼に基づくパートナーシップ”はますます重要になります。

海外進出支援を手がける弊社ビンテージマネジメント株式会社とともに、“信頼に基づくパートナーシップ”を築いてみませんか。まずはご相談ください。
ご連絡をお待ちしております。

関連記事

シンガポールから世界へ 海外進出した飲食ブランドの成功例

シンガポール 飲食業 2025年の現状と今後の展望:生き残るための戦略とは

Image by 鹈鹂 夏 from Pixabay