
一般財団法人自治体国際化協会のプロモーションアドバイザーに就任いたしました。

「日本ファンを世界中に増やす」ため、新たなアドバイザー勢を迎え体制を強化いたしました。アドバイザー一覧はこちらをご覧ください。
ドイツ限らず、世界中でゾンビ企業と呼ばれる「経営が破綻しているが、銀行などの支援により倒産しない企業」の数が増えています。
日本には元々ゾンビ企業が少ないと言われていますが、今回のコロナ禍の影響でその数は増えるでしょう。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62892180R20C20A8000000?s=4
弊社も含め、松下翁が言うような「好況よし、不況さらによし」という経営が出来ている企業から何かを学び、しなやかな経営ができるよう努力あるのみです。
日本の中小企業のオーナーや海外ビジネス責任者とお話していると、COVID-19中、そして終息後にどのように商品やサービスを海外に販売していけば良いのか分からない、という声をよく聞く。
国境を超えてのヒトの流れが止まった今、海外ビジネスのやり方は大きく変わろうとしている。
海外展示会でリードを獲得し、現地に社員を駐在させ法人設立という従来の正攻法が通用しなくなってしまった。
これからはモノとカネだけが国境を超え、ヒトは画面越しにオンライン営業するのが常態化してくる。
そこで必要になってくるのが、対象とする海外にどれだけRight Partnerを有しているかどうかだ。
弊社では海外ビジネス展開時に失敗しにくいビジネスモデルを構築するため、シンガポール、インドネシア、ベトナム、マレーシア、タイ、中国、台湾、サウジアラビア、イギリス、アメリカ等に各分野に精通した知日、親日のRight Partnerを有している。
オンライン営業での最大の課題は信頼関係をいかに深めるかだと私は考えているが、この課題をクリアーできれば、多くの日系企業が更に多くの国にアプローチ出来るようになるだろう。
日本のファンを世界中に増やすため、日本企業の海外ビジネス伴走者として、日本の中小企業のビジネスプロデュースを引き続き頑張ります。
「NEXTユニコーン調査」で明らかになったスタートアップ企業の海外進出意欲は、日本の経済規模が縮小するにしたがって世界に目を向ける必要性が出てきたのが1つの大きな要因であると考える。またそれはよい傾向だと感じる。日本の技術はいまだに高いが世界にベクトルが向いてこなかった。これは日本1つで経済が回る経済規模だっただけに世界に視野を向ける必要がなかったのが要因だ。しかしこれからは、世界に視野を向け技術向上を続けていかなければ、日本の未来は危うい。そのように日本が世界に目を向け動き始める中で、記事でも指摘しているとおり海外進出後に売れる製品の調査、現地に通じた人材の確保や、地場企業との連携には現地に通じたものの助けがどうしても必要だ。そう考えた時に25年以上もの長い期間会長の荒屋、社長の安田がアジアに築いた基盤をもとに動くビンテージアジア経営者クラブはこれからの日本社会においてとても重要な役割を担うことになると確信している。またアジアに精通している私たちは世界に目を向けた企業の出口戦略、IPOについてもアドバイス、支援することが出来るのではないかと考える。
余談ではあるが、フリマアプリのメルガリとレシピ動画のdelyにも見られるようにIT分野の発展には目を見張るものがある。ITの動向にもいつも関心を持っておく必要があるのではないか。
スタートアップ企業が資金調達をしやすい環境が出来つつあるのと同時に近年は広告費に資金を投じなくてもSNSを有効利用することによって十分に物の価値を伝えることが出来る時代に入った。これからはSNSをどれだけ有効活用し、人の共感を得ることが出来るかが重要だ。
心理学的に人間を見ると企業がどのような商品を持っていて何をやっているかというWhat、どのようにその商品を使うかというHowよりも人間の深層心理に深く刻まれるのは、何故その商品を売っているのかというWhyの部分だ。つまりこれからは、何故その商品を売っていて世界をどう変えて行くのかという企業理念をどう伝えていくかが発展の鍵ではないかと考える。
本日は寿司ネタはじめ水産加工品を提供している東日本フーズ社へ訪問して参りました。
驚くべきはその工場の中!
写真は一切取れないのですが、HACCP認証を取得しているこの工場はとにかく凄かったです。
手作業で丁寧に水産品を加工し、従業員さんの挨拶も素晴らしい!
素晴らしき東日本フーズ社の工場から生み出される製品を、AFCのプラットフォームで世界中に拡販していきます!
本日、上記メンバーで「宮城県 輸出基幹品目販路開拓業務に係る公募」の面接に行って参りました。
面接官は県庁関係者8名。
質疑応答も盛り上がりました。
なぜシンガポール、マレーシア、ベトナムなのか、仙台まで頻繁に来れるのか?などについて質問されました。
結果は6月中旬に出ます。
取り急ぎご報告まで。
2018年4月16日、AFCのメンバーで宮城県の関連団体を訪問して参りました。
今年の宮城県はベトナム、仙台市はタイ推しです。
自治体と中小企業の架け橋となるべく尽力します!
昨日はAsian Foundation Consortiumの会合でした。
総勢約35名の方が集い、海外事業について熱く語り合いました!
次回は2018年4月18日。
乞うご期待です!