弊社では、日々の事業活動を社会貢献に生かすため、小さな社会貢献を実現するための活動であるB1G1 Initiativeに参加することを決めました。
当Initiative参加にあたり、弊社のSDGs Action Policyを策定し、活動状況を当ホームページにて更新してまいります。
一般財団法人自治体国際化協会のプロモーションアドバイザーに就任いたしました。

アドバイザー/パートナー情報をアップデートしました。
「日本ファンを世界中に増やす」ため、新たなアドバイザー勢を迎え体制を強化いたしました。アドバイザー一覧はこちらをご覧ください。
ゾンビ企業の行方
ドイツ限らず、世界中でゾンビ企業と呼ばれる「経営が破綻しているが、銀行などの支援により倒産しない企業」の数が増えています。
日本には元々ゾンビ企業が少ないと言われていますが、今回のコロナ禍の影響でその数は増えるでしょう。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO62892180R20C20A8000000?s=4
弊社も含め、松下翁が言うような「好況よし、不況さらによし」という経営が出来ている企業から何かを学び、しなやかな経営ができるよう努力あるのみです。
東南アジアのEC利用者が3億人に増加
雨後の筍のように最近はECサイトが新規で立ち上がっていますが、立ち上げ後の生き残りは大変です。
どちらにせよ、この大きな市場を狙わない手はありません。
COVID-19で変わる海外ビジネス
日本の中小企業のオーナーや海外ビジネス責任者とお話していると、COVID-19中、そして終息後にどのように商品やサービスを海外に販売していけば良いのか分からない、という声をよく聞く。
国境を超えてのヒトの流れが止まった今、海外ビジネスのやり方は大きく変わろうとしている。
海外展示会でリードを獲得し、現地に社員を駐在させ法人設立という従来の正攻法が通用しなくなってしまった。
これからはモノとカネだけが国境を超え、ヒトは画面越しにオンライン営業するのが常態化してくる。
そこで必要になってくるのが、対象とする海外にどれだけRight Partnerを有しているかどうかだ。
弊社では海外ビジネス展開時に失敗しにくいビジネスモデルを構築するため、シンガポール、インドネシア、ベトナム、マレーシア、タイ、中国、台湾、サウジアラビア、イギリス、アメリカ等に各分野に精通した知日、親日のRight Partnerを有している。
オンライン営業での最大の課題は信頼関係をいかに深めるかだと私は考えているが、この課題をクリアーできれば、多くの日系企業が更に多くの国にアプローチ出来るようになるだろう。
日本のファンを世界中に増やすため、日本企業の海外ビジネス伴走者として、日本の中小企業のビジネスプロデュースを引き続き頑張ります。
日本製品の海外展開について
用事があり、久々にオフィスへ。 インドネシアの友人からもらったコーヒーを頂きながら、とある日本の商品をどうやって世界中に売っていくか考え中。。。
世界中に売れる商品と売れない商品の特徴がだいぶ明確に分かってきたので、マーケティングにかける時間が昔よりかなり短縮できています。
日本産ナノマテリアル、日本産ヘルステックに注力して2020年下半期も頑張ります。
While having a cup of coffee given to me by an Indonesian friend, I’m trying to figure out how to sell a certain Japanese product to the world.
Now that we have a clearer understanding of the characteristics of Japanese products that sell well around the world and those that don’t, we have been able to spend much less time on marketing than in the past.
We will continue to work hard in the second half of 2020 with a focus on Japanese nanomaterials and Japanese health technology.
Youtubeチャンネル「安田哲の人生研究所」を開設しました!
マニラ市場調査
プライベートでマニラに来てますが、職業柄コンビニやスーパーの各製品の値段や品揃えをチェックしてしまいます。
今回も、ここでは書けない面白い発見が多数ありました。
6Lの水が売ってるとは。。。笑
やはり、答えはいつでも現場にありますねー^^
